2019年度 総会および第122回月例研究会
2019年度 総会および第122回月例研究会
日時:2019年7月20日(土)13:30~17:00
会場:渋谷区笹塚区民会館4階和室
会場費:無料
プログラム
総会
13:30─13:50 総会(会員のみ対象)
13:50─14:00 休憩
理事の方は会場設営のために13:00に会場に集合してください。
第122回月例研究会
月例研究会はどなたでもご参加いただけます。
タイムスケジュール
14:00~16:40 高橋一行(明治大学)報告
報告と休憩の後、質疑応答
16:40~17:00 会場片付け
17:00~ 懇親会
懇親会の会場は当日ご案内いたします。懇親会費は、参加者にて均等割りとさせていただきます。ご了承ください。
報告者:高橋一行(明治大学)
タイトル:ルーマン理論の意義
7月20日の例会について 高橋一行
「ルーマンの身体論」というテーマで話をする予定だったが、身体論を含めて、もっと一般的に、ルーマン理論の評価すべき点を確認したい。大澤真幸、H-G. メラー、北田暁大の三人のルーマン理解を比較しつつ、ルーマン理論の特徴を浮かび上がらせたい。
大澤は、2018年の短い論文で、ルーマン没後20年が経ち、しかしこの間に社会学の発展がまったく見られないと言う。その間に新実在論者として知られるメイヤスーは、カントとヴィトゲンシュタインを念頭において、彼らの理論を相関主義と呼び、それを内在的に超えようとした。しかしまず、メイヤスーの理論展開は十分成功していないこと、そしてルーマンのラディカル構成主義こそ、メイヤスーの言う相関主義の最も徹底したものであって、さらにルーマンのラディカル構成主義は偶有性理論に基づくが、それこそ、相関主義を内在的に超える視点を提出しているはずだ。と言うのも偶有性こそが絶対的な実在だからであって、つまりルーマン理論こそ、ルーマン理論を超え出るための論点を含んでいると指摘する。
このことに私は全面的に賛成する。というより、実は私はこのことを指摘する論文を用意していたので、先に大澤にやられてしまったというところなのである。
またメラーは、このラディカル構成主義について、これは、現実とはある構成が構成するものであると考える理論のことであるが、これはあまりにラディカルであって、それは実在論になってしまうとジジェク張りの主張をする。その意味で、ルーマン理論はヘーゲル哲学をヘーゲル的に止揚したものではないかと言う。このことにも私は同意する。
また北田は、ルーマンをデリダの正義論になぞらえたりするような自分の使いたいようにルーマン理論を使う態度に疑問を投げ掛け、決してポストモダニストではなく、理性啓蒙の担い手としてのモダニスト・ルーマンを唱え、社会が社会を制作するというラディカル構成主義の可能性を論じる。如何様にも誤読、拡大解釈のできるルーマン理論だが、それに対して正しいルーマン解釈を突き付けるのではなく、使える部分だけではなく、使いにくいところも含めてルーマンを解釈することで、ルーマン理論の幅を示し、それが切り開く道を確認したいと言うのである。その点で私は北田に同意する。
報告者:高橋一行(明治大学)
会場費:なし
理事の方は理事会のために13:30に会場に集合してください。
(参加者は事前に昼食を済ませておいてください。)