第1回(2005年度)

相田愼一『カウツキー研究─民族と分権』
(昭和堂、1993年)

『言語としての民族─カウツキーと民族問題』
(御茶の水書房、2002年)
選考委員
栗木黛子・小松聡・塩川喜信(委員長)・玉木衞
第2回(2006年度)

片桐薫・湯川順夫(編)『トロツキーとグラムシ─歴史と知の交差点』
(社会評論社、1999年)
選考委員
栗木黛子・小松聡・塩川喜信(委員長)
第3回(2007年度)

岡田一郎『日本社会党─その組織と衰亡の歴史』
(新時代社、2005年)
選考委員
栗木黛子・小松聡・塩川喜信(委員長)・田中史郎
第4回(2008年度)

伊藤述史『市民社会とグローバリゼーション─国家論にむけて』
(御茶の水書房、2006年)
選考委員
佐治孝夫・佐藤公俊・高橋一行・田中史郎・日山紀彦(委員長)
第5回(2009年度)

土肥誠「アメリカの経済安全保障としてのe-Japan戦略」
「マルクス経済学の現代的課題」研究会(略称 SGCIME:The Study Group on Contemporary Issues and Marxian Economics)編
『マルクス経済学の現代的課題 第?T集 グローバル資本主義 第2巻 情報技術革命の射程』所収
(御茶の水書房、2007年)
選考委員
佐治孝夫・佐藤公俊・高橋一行・田中史郎・日山紀彦(委員長)
第6回(2010年度)
1. 木畑壽信「知の政治-共産主義の誕生 カール・マルクス、フリードリッヒ・エンゲルス共著『共産主義者宣言』を読む」
『社会理論研究』第7号所収 (社会理論学会、2006年)
2. 木畑壽信「ミシェル・フーコー権力論の『権力』概念-言語的実践とダイヤグラムの作動」
『社会理論研究』第8号所収、(2007社会理論学会、2007年)
3. 木畑壽信「意味と理解-ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインとマックス・ウェーバー」
『社会理論研究』第9号所収 (社会理論学会、2008年)
4. 木畑壽信「政治にとって階級闘争とは何か-渡辺雅男『階級政治-日本の政治的危機はいかにして生まれたか』を読む」
『社会理論研究』第10号所収 (社会理論学会、2009年)
選考委員
佐治孝夫・佐藤公俊・高橋一行・田中史郎・日山紀彦(委員長)
第7回(2011年度)
1. 小林昌人・高橋純一編、廣松渉著『廣松渉コレクション』第3巻
「読み直されるマルクス」(情況出版、1995年)
2. 小林昌人編、廣松渉著『廣松渉哲学小品集』
(岩波書店、岩波同時代ライブラリー、1996年)
3. 廣松渉編訳・小林昌人補訳『(新編輯版)ドイツ・イデオロギー』
(岩波書店、岩波文庫、2002年)
4. 小林昌人編、廣松渉著『廣松渉 マルクスと哲学を語る – 単行本未収録講演集』
(河合文化教育研究所、2010年)
選考委員
木下真志・佐藤公俊・高橋一行・日山紀彦(委員長)
2012~2014年度は該当者なし。
第8回(2015年度)
「米国におけるモイシェ・ポストンを中心とした社会理論の紹介と、その批判的、発展的考察への貢献」
1. 野尻英一「『時間・労働・支配』訳者解説」
(モイシェ・ポストン『時間・労働・支配–マルクス理論の新地平』筑摩書房、2012年)

2. 野尻英一「〈商品空間〉の彼方へ」
『ちくま』第五〇〇号所収(筑摩書房、2012年)

3. 野尻英一「否定性、歴史、資本の有機的構成–主体性変容の原理論のための試み」
『社会理論研究』第一四号所収(社会理論学会、2013年)

4. 野尻英一「時間の支配:資本の有機的構成の呪縛–ポストン・ホロウェイ・ネグリ」
『変革のアソシエ』No.15所収(変革のアソシエ、2014年)
選考委員
木下真志・星野智・吉田憲夫(委員長)
2016年度は該当者なし。
第9回(2017年度)

1. 米村健司 「田辺元と廣松渉–混濁した視差と揮発する痛覚のなかで–」
(御茶の水書房、2015.11)

2. 米村健司「アイヌ・言葉・生命–西田幾多郎と廣松渉の地平から–」
(御茶の水書房、2014.1)

3. 米村健司「丸山眞男と廣松渉–思想史における『事的世界観』の展開–」
(御茶の水書房、2011.12)
選考委員
高橋一行
2018年度は該当者なし。
第10回(2019年度)

1.五十嵐仁・木下真志・法政大学大原社会問題研究所編著
『日本社会党・総評の軌跡と内実 20人のオーラル・ヒストリー』
(旬報社、2019年)

2.木下真志『五五年体制と政権交代 政治学の深化に向けた一考察』
(旬報社、2019年)
選考委員
山口希望
2020年度は該当者なし。
2021年度は該当者なし。
第11回(2022年度)
1. 西角純志『元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件──裁判の記録・被告との対話・関係者の証言』
(明石書店、2021年)

2. 西角純志「戦後障害者運動と津久井やまゆり園──施設と地域の『共生』の諸相」
『専修人文論集』(No.103 、2018年)

3. 西角純志「根源悪と人間の尊厳について──アイヒマン裁判から考える相模原障害者殺傷事件」
『専修人文論集』(No.105、2019年)」
4. 西角純志「法・正義・暴力──法と法外なもの」『社会科学年報』
(No.54、2020年)
5.西角純志「優生思想はどのように語られてきたか──優生学の言説をめぐって」
(『専修人文論集』(No.109 、2021年)
選考委員
高橋一行