第22回総会 ・研究大会(自由論題の部)
日時 | 2014年6月14日(土)12:30~17:00 |
---|---|
会場 | 大東文化会館403号室 |
会場費 | 300円 |
プログラム
12:30 理事集合・会場設営
13:00~13:50 総会(会員のみ)
13:50~14:00 休憩
14:00~17:00 自由論題(どなたでもご参加いただけます。)
17:30~19:30 懇親会
社会理論が精神分析を参照することに意義はあるか
エーリッヒ・フロムのナルシシズム論を例として
報告者:櫻井隆充(慶応義塾大学大学院)
報告概要:本報告は、エーリッヒ・フロム(Erich Fromm, 1900-80)の精神分析
理論の中核を担うナルシシズム論に焦点をあて、社会科学的視点からその現代的意義および有用性を探ろうとするものである。
フロムのナルシシズムに関する理論は、彼の精神分析学において重要な役割を担いながらも、フロム研究においてほとんど取り上げられることがないだけでなく、精神分析においてもこれまでまともな扱いを受けたことがない。
このことは、彼の精神分析理論そのものが学際的な理解を要求するため、専門分化の激しい今日の学問的情勢からすれば、驚くべきことではない。
そのため、ごく少数の社会的関心の強い精神分析家および精神分析に造詣が深い社会理論家だけがフロムの精神分析に関心を持つことになる。
とはいえ、私の見方では、フロムの精神分析理論は自身の社会理論の核心的存在であり不可欠なものである。中でも、彼のナルシシズム論は色々な意味で極めて興味深い。
その一つが、現代社会をナルシシズムと社会経済構造との関連で理解しようとするフロムの方法である。私の見方では、これは彼の二つの概念によって、暗示的に示唆されている。
一つは「非生産的姿勢」(non-productive orientations)であり(この性格類型には、「受容的姿勢」(receptiveorientation)、「搾取的姿勢」(exploitative orientation)、「貯蓄的姿勢」(hoarding orientation)、「市場的姿勢」(marketing orientation)の四つが存在する)、もう一つは「持つ様式」(having mode)である。フロムにおいて、これらの概念は、それぞれ「生産的姿勢」(productive orientation)および「ある様式」(being mode)と対になったものであり、現代社会すなわちフロムのいう「産業サイバネティック社会」(industrial cyberneticsociety)では、前者の二つの性格様式である「非生産的姿勢」(「市場的姿勢」)および「持つ様式」が支配的になるという。上記の事実から明らかなように、概して、フロムの社会理論はすべて彼独自の性格類型論によって特徴づけられている。すなわち、このような性格類型によって、フロムは現代社会を理解するのである。ななお、彼のこの類型論を構成する重要な概念がナルシシズムである。フロムにおいて、ナルシシズムとは人間の最も根源的な欲求でありながらも、乗り越えなければならない厄介な存在である。すなわち、彼によれば、人は本来的に自己愛的でありながらも、すべての人間は己の自己愛を克服する必要がある。
一言でいえば、フロムにおいて、ナルシシズムは極めて弁証法的な存在として認識されている(例えば、彼のもっとも有名な『自由からの逃走』において、ナルシシズムの政治的含意が「デモクラシーとファシズム」という弁証法によって暗示的に示唆されている)。しかし、フロムは人間の最も根源的な欲求としてのナルシシズムを否定するために、この弁証法的矛盾を止揚することができない。すなわち、われわれはこれを否定せず、反対に受け入れることによってその克服を図る以外方法がない。私の意見では、この極めて難しい問題を考えるためには、フロムを受容しながらも、彼の視座を乗り越えることができる別の精神分析的視点および方法が必要である(本報告は、この論点には言及しない)。本報告は、フロムのナルシシズムの概念に焦点を当て、彼がどのように「ナルシシズムの弁証法」と格闘するに至ったかを検証する。これによって、フロムの社会理論の可能性およびその限界を確認することになる。
なお、この議論は「社会理論」という学問分野が精神分析を参照する意味を与えるはずである。
すなわち、本考察は、なぜ社会理論が精神分析を必要とするのかということを考えるための一つの論考である。
2013年度
第21回【講演の部】
日時 | 2013年12月14日(土)13:00~17:00 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティータワー7階1074教室 |
会場費 | 500円 |
大会テーマ | どうする!?私たちの憲法―国民主権・基本的人権・平和主義― |
パネルディスカッション | パネリスト 三輪定宣(千葉大学名誉教授)・田原牧(東京新聞記者) 松村比奈子(東京理科大学講師) コーディネーター兼パネリスト:廣橋隆(宗教通信社) |
タイムスケジュール | 開場 12:30 |
報告 | 13:00~17:00 13:00~13:20 田原牧氏 13:20~13:40 三輪定宣氏 13:40~14:00 松村比奈子氏 14:00~14:20 廣橋隆氏 |
休憩 | 14:20~14:30 |
パネリストによる討論 | 14:30~15:30 |
休憩 | 15:30~15:40 |
質疑応答 | 15:40~17:00 |
懇親会 | 17:30~ |
第21回【総会・自由論題の部】
日時 | 2013年6月15日(土)13:30~18:00 |
---|---|
会場 | 大東文化会館401号室 |
会場費 | 300円 |
自由論題報告 | タイトル:「靖国神社問題をめぐって」 報告者:廣橋隆(宗教通信社)・中村香代子(早稲田大学平和学研究所) |
2012年度
第20回【総会・自由論題の部】
日時 | 2012年6月9日(土)12:30~19:30 |
---|---|
会場 | 大東文化会館401号室 |
会場費 | 300円 |
自由論題報告 | タイトル:<利潤>カテゴリーの物象性と物神性―「利潤論」を物象化論を視軸に読み解く― 報告者:日山紀彦(東京成徳大学) |
【講演の部】
日時 | 2012年12月9日(日)13:00~17:00 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティータワー6階1064教室 |
会場費 | 500円 |
テーマ | 共に生きる社会を目指して─障害者差別をめぐって─ |
講演 | 堀正嗣(熊本学園大学)「障害の社会モデルと共生社会への課題」 金政玉(DPI日本会議)「障害者政策の展開と今日的課題」 |
2011年度
第19回【総会・自由論題の部】
日時 | 2011年6月25日(土) 12:00~19:30 |
---|---|
会場 | 大東文化会館402号室 |
会場費 | 500円 |
自由論題報告 | 報告者:米村健司(早稲田大学) |
タイトル | 「情報社会とメディア―媒介性の哲学としての四肢的構造論―」 |
【講演の部】
日時 | 2011年12月10日(土) 12:30~20:30 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティタワー1125教室 |
会場費 | 500円 |
テーマ | 原発事故と地域社会-脱原発をめざして- |
講演 | 三上治(評論家) 「原発事故の根本」 川元祥一(作家) 「社会文化の全体像、そして生活者の位置と原発事故」 |
2010年度
第18回
日時 | 2010年11月27日(土) 10:00~20:30 |
---|---|
会場 | 大東文化会館401,402号室 |
テーマ | 「現代社会とファシズム」 |
講演 | 星野智(中央大学教授) 「ファシズムの系譜学と現代の監視国家」 松村比奈子(東京理科大学講師) 「『みんなあなたのためなのよ』論は柔らかいファシズムか?~受動喫煙防止条例にみるパターナリズムと自己決定~」 |
2009年度
第17回
日時 | 2009年11月28日(土) 9:30~20:30 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティタワー9階1095教室 |
テーマ | 「今日の世界恐慌―構造・分析・対策―」 |
講演 | 伊藤誠(東京大学名誉教授) 「世界恐慌の理論的分析」 河村哲二(法政大学教授) 「世界恐慌の原因と対策」 稲葉剛(NPO法人もやい理事長) 「貧困問題の現場から」 |
2008年度
第16回
日時 | 2008年11月29日(土) 10:00~21:00 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティタワー10階1104教室 |
テーマ | 「1968年革命・現在から未来へ─近代批判・戦後民主主義批判の原点─」 |
基調講演 | 最首悟(和光大学名誉教授) 「近代批判としての大学=学問批判」 |
講演 | 長崎浩(元東北文化学園大学教授) 「1968年革命の思想的背景」 川上忠雄(法政大学名誉教授) 「1968年革命の社会経済的背景」 |
2007年度
第15回
日時 | 2007年12月8日(土) 9:00~20:30 |
---|---|
会場 | 明治大学リバティタワー14階1145教室 |
共催 | 代史研究会 |
テーマ | 現代社会の格差・貧困─今日における「労働」と「階級」 |
研究報告 | 吉澤明(東京グラムシ会) 「ポスト・フォーディズムにおける労働の意味の変容―イタリアにおける《非物質的労働の概念》の研究について」 |
講演 | 渡辺雅男(一橋大学)「現代日本における労働者階級の発見」 橋本健二(武蔵大学)「新自由主義・グローバリゼーションのもとでの、1990年代から現在までの日本労働者階級の状態」 |
2006年度
第14回
日時 | 2006年12月2日(土) 11:00~19:30 |
---|---|
会場 | 専修大学神田校舎1号館13A会議室 |
テーマ | 戦後民主主義と日本国憲法 嶺井正也(専修大学)「教育基本法『改正』がねらうもの」 伊藤晃(千葉工業大学)「象徴天皇制の起源─国民統合の象徴と国民国家との接合の視点から─」 |
2005年度
第13回
日時 | 2005年11月26日(土) 10:00~20:00 |
---|---|
会場 | 筑波大学大塚キャンパスG204 |
自由論 | 藤枝大「内田弘著『三木清』(御茶の水書房、2005年)を読んで」 シンポジウム:グローバリゼーションと国民国家 加藤哲郎(一橋大学) 金子勝(慶応義塾大学) |
2004年度
第12回
日時 | 2004年11月27日(土) 11:00~18:05 |
---|---|
会場 | 大田区教育センター(池上会館)第二会議室 |
テーマ | 廣松渉と現代思想 小林昌人(マルクス研究者・『ドイツ・イデオロギー』翻訳者)「廣松物象化論と『ドイツ・イデオロギー』」 米村健司(早稲田大学)「共軛性と閾─ジル・ドゥルーズの哲学と廣松渉の哲学─」 田中史郎(宮城学院女子大学)「廣松渉『資本論の哲学』を読む─価値形態論を中心として─」 日山紀彦(東京成徳大学) 「廣松哲学から見た宇野<抽象的人間労働論>」 |
2003年度
第11回
日時 | 2003年11月29日(土) 11:00~18:50 |
---|---|
会場 | 筑波大学大塚キャンパスE013 |
自由報 | 木畑壽信(『社会理論研究』副編集長)「知の政治─共産主義の誕生」 |
テーマ | グローバリゼーションと対抗運動 星野智(中央大学)「グローバル化と『帝国』論」 川上忠雄(法政大学)「グローバリゼーション─経済の変貌の角度から」 湯川順夫(ATTAC Japan)「反グローバリゼーションの運動と新しいナショナリズム」 |
第10回
日時 | 2003年6月7日(土) 11:00~18:00 |
---|---|
会場 | 学術総合センター1階特別会議室 |
テーマ | 日本近代化論の再検討 長谷百合子(お茶の水女子大学大学院)「幸徳秋水の非戦論」 広橋隆(新宗教新聞社編集長)「太平洋戦争前における日本近代化論の特質」 |
2002年度
第9回
日時 | 2002年11月16日(土)10:45~18:00 |
---|---|
会場 | 専修大学神田校舎1号館8階8C会議室 |
自由論 | 板谷裕子(東京医科歯科大学機能解剖学教室) 「問題解決型教育と医療・医学教育~4つのコアスキルとの連携~」 |
テーマ | 「ゆとり教育」を問い直す 青柳宏幸(東京学芸大学大学院)「現代日本における脱=学校化現象」 山本大(小山工業高等専門学校)「岐路にたつ高等専門学校」 塙武郎(筑波大学大学院)「分権型教育財政とその受益者負担化が意味するもの」 和田恵美子(日本学術振興会)「『ゆとり』と『自発性』の動員について」 |
コメント | 菅原伸郎(朝日新聞社) |